送料無料税込8,800円以上のお買上で送料無料
designshopのおすすめする、こだわりの[フキン ふきん 布巾]。 ほとんど毎日使うものだから、こだわりの、お気に入りの[フキン ふきん 布巾]を使いたいものですね。designshopの販売する[フキン ふきん 布巾]は、素材を生かした、どれも使いやすいものばかりです。贈り物にもおすすめの[フキン ふきん 布巾]です。[フキン ふきん 布巾]とは食器をふいたり、食物を濾(こ)したり、あるいは蒸すときなどに用いる布。普通食卓や調理台をふく台ぶきんとは区別している。[フキン ふきん 布巾]ということばがいつごろから使われだしたかは不明であるが、『延喜式(えんぎしき)』に「手巾(しゅきん)」とあるのは、僧侶(そうりょ)などが手ふきに用いた長い布の腰帯(手巾帯)のことで、「たのごい」「てのごい」などと読まれていた。「てぬぐい」とよばれるようになったのは室町時代以降のことで、当時は白地の長い麻布を適当な長さに切って用いたといわれ、手巾同様[フキン ふきん 布巾]もこのころから使われていたとみてよいだろう。日本で木綿の栽培、紡織を始めたのは1510年(永正7)からで、紡ぎやすく、しかもじょうぶで肌ざわりのよいことから、しだいに麻布にかわって木綿が普及し、現在でも和風のふきんには晒(さらし)木綿が使われている。 大きさは35センチ×45センチのものが一般的で、材質には木綿のほかに麻、混紡(綿と麻、綿とレーヨン、綿とポリージック)、不織布、使い捨てのペーパータオルなどもある。吸水性があってけば立たず、手や器によくなじむしなやかさのあるもの、また乾きやすくてじょうぶなものが使いやすく、用途によって使い分けたり、大小あわせてそろえておくと便利である。湿っているふきんは細菌がつきやすく、増殖もしやすいので、石けんや台所用洗剤で汚れを落としてから、煮沸または台所用漂白剤などで消毒殺菌し、日光に当ててよく乾かすことがたいせつである。