立像土偶
独自商品コード |
2021000007143 |
発行ポイント |
0ポイント |
希望小売価格 |
円 |
販売価格 |
1,815
円 (税込)
|
|
購入数 |
|
2,3ヶ月以内に発送予定(メーカー取寄)
 |
18pt |
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
製造元 |
|
原産地 |
|
商品特殊表示 |
2,3ヶ月以内に発送予定(メーカー取寄) |
在庫状況 |
|
縄文後期の土偶で青森県平川市唐竹地区堀合遺跡で出土された、「立像土偶」のレプリカ
土偶とは人形をした土製の焼き物で、諸説あるものの女性を誇張、あるいはデフォルメしたものが多いと主張する専門家もいます。
1981年(昭和56年)に堀合遺跡(青森県 平川市唐竹地区)で出土された、「立像土偶」は、今から約4000年前に渡って続いた縄文時代後期につくられた 土偶の一タイプ。
個人によって偶然発見され、その後昭和48年に教育委員会に寄贈されました。丸い目と口の表情、自立し両腕を拡げ、胸を張っているようにもみえる造形をしています。
縄文の造形は岡本太郎をはじめ、様々なクリエーターが影響を受けています。また、美術史や人気のデザイン誌で取り上げられるほか、世界の博物館にも多数コレクションされるなど、縄文の造形は多くの注目を集めています。
オリジナルは個人蔵で、平川市教育委員会に所蔵され有形文化財に指定されています。
立像土偶正面から見た時のイメージ | | 立像土偶側面から見た時のイメージ |
立像土偶のオリジナルは個人蔵で、平川市教育委員会に所蔵され有形文化財に指定されています | | 縄文の造形は岡本太郎をはじめ、様々なクリエーターに影響を与えています |
サイズ :W95xD40xH120mm
素材 :粘土
生産国 :made in Japan
■土で最後の磨き上げをしております。風合いを出すため土が付着している場合がございますが、予めご了承ください。