岩手 久慈 小久慈焼|片口11cm [ NHK「あまちゃん」で実際に使用 ]
独自商品コード |
2135000000847 |
発行ポイント |
22ポイント |
希望小売価格 |
円 |
販売価格 |
2,200
円 (税込)
|
|
購入数 |
|
1〜2日以内に発送予定(店舗休業日を除く)
 |
22pt |
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
製造元 |
|
原産地 |
|
商品特殊表示 |
1〜2日以内に発送予定(店舗休業日を除く) |
在庫状況 |
売り切れ
|
小久慈焼 片口_伝統的に受け継がれた釉薬のもつ渋味と素朴さ
小久慈焼の起源はいまから約二百年前、初代熊谷甚右衛門が相馬から来た陶工嘉蔵に師事したことに始まります。甚右衛門は師の技術を習得するとともに、地元で採れる粘土を用い小久慈焼特有の釉薬を創り出しました。その釉味が八戸藩主に認められ藩の御用窯として茶碗、皿、ツボ等を焼き出すに至ります。
それら釉薬のもつ渋味と素朴さは伝統的に受け継がれ、今日でも変わらない小久慈焼の大きな魅力になっています。また、製作も昔ながらのロクロを用い手作りをしています。
それらは、生活に即した民藝品に注目して「用の美」を唱え、民藝運動を起こした柳宗悦氏にも認められ、その真価はさらに高められました。
粘土は久慈市夏井の久慈粘土、乳白色を出すためのもみがら、どちらも地元で採れるものを原材料としています。
自然のものを使っているため、焼き上がりは、釉薬の具合いから、粘土の収縮具合いまでひとつひとつ異なって参りますので、その点ご了承下さい。
小久慈焼の代表作である片口はお酒を注ぐのにはもちろん、自家製ドレッシングや氷を浮かべて冷たいおつゆを麺類に注ぐのにもおすすめです。口が長く、また縁が厚くなっており実用性を重視したつくりとなっています。
※ 匂いや色の強いものを入れるときは、使用する前に水に浸しておくと匂い移りや色移りしにくくし、貫入が入るのを防ぐことにもなります。 また、使用後はなるべく早く洗ってください。
寸法 :
φ9×H5.3cm ¥1200
φ11×H6.0cm ¥1500
φ15×h7.3cm ¥2000
φ18×H9.0cm¥3500
made in Japan (Kuji/Iwate)
欠品の場合はお待ちいただくことがございます(納期は追ってご連絡差し上げます)
*出荷は平日のみとなります